席次表と序列について

席次表について

1.席次表とは

席次表は、結婚式披露宴においてテーブルレイアウトとゲストの座る席が一覧で分かるようにした配置図です。

また、席次表の裏側には新郎新婦のプロフィールを入れて、新郎新婦のなれそめや、ゲストが知っているよう意外と知らないエピソードを盛り込んで待ち時間でも楽しんでもらうようにするとよいでしょう。

※席次表のプロフィール例はこちらから

その他、席次表の裏側には披露宴の料理メニューを記載することも多くなってきています。

披露宴の食事メニュー記載のイメージ

2.出席者の確認

招待状の返信はがきの締切日を過ぎたら出席状況をチェックしましょう。

※招待状についてはこちら

この時点で、まだ返事が来ていない方がいれば電話等で出欠を訪ねましょう。

またこの時、手違いで招待状が届いていない場合は丁重にお詫びし、口頭で返事をもらったうえで再度招待状を送るようにしましょう。

3.席の序列について

席の序列の基本

新郎のゲストは高砂に向かって左側に、新婦側は右側に座るのが基本です。

新郎新婦が座る高砂に最も近い席が上座で主賓が座ります。

そして、新郎新婦から一番遠い席が下座となり家族が座ります。

新郎新婦に近い席から、主賓・恩師や上司などの目上の人→会社関係→友人→親戚→家族の順になります。

丸テーブル(散らし型)の場合

丸テーブル(散らし型)の席の序列

〇丸テーブル型の席の序列

テーブルごとの序列:
・数字が小さいテーブルが上座(図では①)
・数字が大きいテーブルが下座(図では⑥)

各テーブルの席の序列:
・数字が小さい席が上座(図では①)
・数字が大きい席が下座(図では⑧)

長テーブル(くし型)の場合

長テーブル(くし型)の席の序列

〇長テーブル型の席の序列

テーブルごとの序列:
・数字が小さいテーブルが上座(図では①)
・数字が大きいテーブルが下座(図では②)

各テーブルの席の序列:
・数字が小さい席が上座(図では①)
・数字が大きい席が下座(図では⑫)

ゲストに応じて配慮する

席次決めでは、なごやかな雰囲気にする配慮も必要です。

一般的な序列は決まっていますが、厳密に従ってしまうと仲の良い親しい方同士の席がはなれてしまうことがあります。

そんな時は、序列は少し置いておいて、招待客の居心地に配慮しましょう。

同年代の人や、立場や趣味が同じような人を組み合わせて席順を考えていきましょう。

また、小さな子ども連れの方や、妊婦さん、高齢の方の席は中座しやすいよう出入り口に近い席にするなど、それぞれのゲストが過ごしやすいよう配慮します。

迷った場合は、会場の担当者や会社関係は上司の方、親戚関係はご両親に相談してから決めたほうが安心です。

効率よく配置するには(一例)

戻ってきた返信はがきを使って最初にグループごとにはがきをまとめます。

  • 主賓、会社上司グループ
  • 会社関係グループ
  • 友人グループ
  • 親戚グループ
  • 家族

次に1つのグループのはがきを取り、テーブルごとにはがきを並べて席の位置を考えるとイメージがつかみやすいです。

最後に紙やパソコンにデータを残すとよいでしょう。

ゲストをテーブルに配置していくうえで数が合わない場合

中央の列の同じテーブルに両家のゲストを同席します。その場合は、同年代にするなどして配慮しましょう。

ゲストを配置していくうえで数が合わない場合は、両家の同年代のゲストを同席したりして配慮しましょう。

新郎新婦どちらかのゲストが多い場合

通常は、高砂に向かって左側に新郎側、右側に新婦側ですが、この場合は無理に左右に分ける必要はありません。

レイアウトパターンは、会場の担当者に相談してみるとよいでしょう。

ひとりで出席するゲストには配慮する

ひとりで出席するゲストには、そのゲストと話が合いそうな人、年齢が近い人の隣の席にするなどして配慮しましょう。

その場合は、前もって隣の席にしたゲストへ、ひとりでの出席であることを伝えて気にかけてもらうようにするとよいでしょう。