招待状封筒の書き方

結婚式招待状の封筒の書き方

1.招待状の封筒について

招待状の各ペーパーアイテムが完成したら、封筒へ入れましょう。

このページでは、封筒への宛名の書き方から封筒のとじかたまでを説明します。

また、ここでは結婚式招待状を送るのに一般的な洋一封筒で説明をしますが、その他の封筒でも基本は同じです。

2.宛名書きの基本ルール

基本は毛筆で書く

招待状封筒の宛名はできれば毛筆で書きましょう。

封筒の宛名は、正式には毛筆で書きますが、黒ペン・万年筆でも構いません。

ただし、ボールペンはNGですので注意しましょう。

きれいな字ではなくとも丁寧に一生懸命書いた字というのは、受け取った方にも伝わりうれしいものです。可能であれば、ぜひ直筆で書きましょう。

また、パソコン印刷でも問題はありませんが楷書体など毛筆のような書体を選ぶとよいです。

3.宛名面の書き方(横書きの場合)

宛名面の書き方は、横書きと縦書きがあり、それぞれレイアウトは異なりますが、書く内容は同じです。

招待状宛名面横書きの場合の書き方

郵便番号

郵便番号の記号「〒」は不要です。

住所

郵便番号と住所の1文字目がそろうようにします。

住所が2行になる場合は、2行目の書き出しを1文字分下げると、バランスがよいです。

切手を貼る位置は決まっていますので、切手のスペースは空けておきます。

また横書きの場合、住所の番地を算用数字で書いたほうがバランスがよくなります。

※手渡しする場合は、封筒の宛名面は名前のみで住所は不要です。

宛名

名前の書き出しは、住所の書き出しより1文字ほど下げます。

名前は住所よりやや大きめに書く。

宛名が夫婦の場合

奥様と面識があるときは連名にします。

奥様と面識がないときは、奥様のお名前を「令夫人」とします。

※『令夫人』は敬称の意味もあるので『様』は付けません。

ご家族で招待する場合

3名の場合は、お子様の名前を入れて連名にします。

小学生までのお子様なら「くん」、「ちゃん」にして、
中学生以上であれば「様」とするとよいでしょう。

4人以上の場合は、ご夫婦+「ご家族様」とします。

※「ご家族様」とまとめたくなく名前を入れたいときは、郵便番号・住所を少し上にずらす等してスペースをあけましょう。

4.宛名面の書き方(縦書きの場合)

横書きとレイアウトが異なりますが、内容は同じです。

招待状宛名面縦書きの場合の書き方

郵便番号

郵便番号の記号「〒」は不要です。

住所

住所の書き出しは郵便番号から1文字程度下げて、書き終りは宛名の「様」よりも上になるようにするとバランスがよいです。

住所が複数行になる場合は、住所の2行目の頭に1文字分あけて書きます。

また縦書きの場合、住所の番地は漢数字で書くとバランスがよくなります。

※手渡しする場合は、封筒の宛名面は名前のみで住所は不要です。

宛名

名前の書き出しは、郵便番号から1文字ほど下から書き出します。

名前は住所よりやや大きめに書く。

宛名が夫婦の場合

奥様と面識があるときは連名にします。

奥様と面識がないときは、奥様のお名前を「令夫人」とします。

※『令夫人』は敬称の意味もあるので『様』は付けません。

ご家族で招待する場合

3名の場合は、お子様の名前を入れて連名にします。

小学生までのお子様なら「くん」、「ちゃん」にして、
中学生以上であれば「様」とするとよいでしょう。

4人以上の場合は、ご夫婦+「ご家族様」とします。

※「ご家族様」とまとめたくなく名前を入れたいときは、郵便番号・住所を少し上にずらす等してスペースをあけましょう。

5.差出人の書き方

封筒の裏面には、招待状の差出人の住所と名前を記入します。

新郎新婦様主体の場合は、新郎新婦様の住所氏名を記入し、ご両親主体の場合は、ご両親の住所氏名を記入します。

新郎新婦様が差出人で既に入籍済の場合は、新姓で表記し(旧姓 ○○)と添えます。

また、差出人の氏名は住所よりも少し大きく書きます。

横書きの場合

招待状差出人面の横書きの書き方

フタが上になるようにします。

縦書きの場合

招待状宛名面縦書きの場合の書き方

フタが右側になるようにします。

6.封筒への切手の貼る位置

基本は慶事用の切手を使用します。

封筒への切手の貼る位置

慶事用84円切手と94円切手の規格

最小9cm×14cm、最大12cm×23.5cm、厚さ1cm以内

25g以内:84円切手

50g以内:94円切手

重量が50gを超える場合

重量が50gを超えると、定形外郵便物となります。

定形外郵便物規格:長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内、重量1kg以内

100g以内:140円切手

150g以内:210円切手

重量オーバーで戻ってくることを防ぐために、郵便局にて重さを確認してもらい切手を購入すると安心です。

7.封筒のとじかた

郵送する場合

のり付けして、シールを貼ります。

※「〆」などの封字は書きません。

封筒へのシールを貼りつけたイメージ

手渡しする場合

封を開けやすいように、封はのり付けせずにシールのみ貼ります。

※「〆」などの封字は書きません。

8.ペーパーアイテムの重ね順

ペーパーアイテムの封筒への入れ方は、さまざまな考え方があり、「絶対にこうしなければ」というきまりはありません。

ここでは、当店としてのおすすめの入れ方をご紹介します。

ペーパーアイテムを封筒へ入れるときの重ね順

ペーパーアイテムの重ね順

①招待状本紙(付箋を招待状本紙の中にはさむ)

②会場までの案内図

③返信はがき

④その他(二次会の案内等)

上記の順番であれば受け取った方は、

・招待状で内容と日時を確認して、

・会場までの案内図で場所の確認をして、

・返信はがきで回答する。

と行動と順番が一致しているので、この重ね順をおすすめしております。

9.封筒への入れ方

基本的には、封筒を開けた時に招待状表紙が手前になるようにします。

郵送する場合

封筒表面と招待状表紙が同じ向きになるようにします。

招待状を郵送する場合の封筒への入れ方

手渡しする場合

手渡しする場合は、受け取った方は封筒の裏側を手前にして、封筒を開けることが想定されますので、封筒裏側と招待状表紙が同じ向きになるようにします。

招待状を手渡しする場合の封筒への入れ方